Appleは数日前、iPad Proを世界に向けて発表しました。大幅な刷新ではありませんが、前世代モデルからのアップグレードとして高く評価されており、興味深い新機能がいくつか搭載されています。
iPad Pro 2020は、背面に2つのカメラを搭載しています。通常の広角カメラと、現行世代のフラッグシップiPhoneに搭載されている新しい超広角カメラです。iPadで写真を撮る人はそれほど多くありませんが、万が一の際に備えて、いつでも使えるオプションがあることを知っておくのは良いことなので、これは嬉しい追加機能です。


新しいiPad ProはLiDAR(光検出と測距)センサーも搭載しており、現実世界のより正確な地図を提供することで、拡張現実(AR)技術を活用したアプリの体験を向上させます。この新しいセンサーの追加は、特に今後ますます多くの開発者が拡張現実(AR)アプリを開発するようになるにつれて、より統合された体験を提供することが期待されます。
iPad Proの新機能はどれも素晴らしいのですが、一部のアップグレードについては物議を醸す議論が巻き起こっています。具体的には、2020年モデルのiPad ProはA12Zチップを搭載しているのに対し、2019年モデルのiPad ProはA12Xチップを搭載していました。一体何が問題なのでしょうか?Appleは既にiPhone 11とiPhone 11 Proシリーズ向けにA13 Bionicチップをリリースしているのに、なぜiPad Proには同じチップを採用しないのか、という疑問が投げかけられています。
TechInsightsは 、A12XチップとA12Zチップはそれほど違いがないと指摘しています。A12ZチップはGPUコアを8個搭載しているのに対し、A12XチップはGPUコアを7個搭載しています。しかし、実際には両方のチップは同じですが、A12Xでは1つのGPUコアが無効化されているという報告があります。
まあ、Appleがなぜそんなことをしたのかは分かりませんが、おそらく熱の問題なのでしょう。