長所: iPodの音量を増幅し、バッテリー駆動で動作し、iPodのヘッドフォンポートを2つに分岐するポータブルアンプ。操作も簡単。
短所:一般的なヘッドフォンでiPod出力に聞こえる程度のベースノイズが追加され、他の(より高価な)iPodアンプに比べて増幅度が低く、全体的な音質も低くなります。ほとんどのiPodユーザーにとって便利なアクセサリではありません。

ヘッドホン増幅デバイス自体は目新しいものではない。いずれも、iPod から聞こえる標準オーディオにちょっとした刺激を加えると主張している。しかし、価格に関わらず、これまで試してみたものには特に感銘を受けていない。最低価格帯の Griffin の EarJams (iLounge 評価: B-) は、Apple の iPod に同梱されている低音を増幅させるとされている。一方、Simpl Acoustics の A1 (iLounge 評価: C) は高価なヘッドホンジャック アンプで、接続したどのヘッドホンからでも音質が向上すると謳っていた。EarJams は低音を狙って低音に当たってしまうため、安っぽい低音増幅しかできず、こもって印象に残らない。Simpl の 150 ドルの A1 は高音を狙っているが、バッテリーを消耗させずに iPod の音量を上げる程度で、その過程で iPod のオーディオ信号に若干の歪みが加わった。
平均的な読者にオーディオ拡張アドオンを推奨(B以上の評価)する前に、平均的な読者が求めるメリットを、適正な価格で提供する必要があります。これらのデバイスの場合、これは大きなハードルとなる可能性があります。私たちの経験、そしてほぼすべての意見から判断すると、補助機能のないiPodに良質なヘッドフォンを装着するだけで、一般的なユーザーのオーディオニーズを驚くほど満たすことができます。素晴らしいサウンドを得るために、iPodとそのようなヘッドフォン(あるいはヘッドフォンと耳)の間にデバイスを挟む必要はほとんどありません。
[まだ良いヘッドホンをお持ちでなく、お金をかける覚悟があるなら、オンラインレビューをご覧になり、ニーズに合った価格対性能比の良いヘッドホンを選ぶためのガイドをお読みになり、納得のいく投資をしてください。高価なアンプ、ベースブースター、人工的な3D空間音響装置にお金をかけることもできますが、これらは特定のニッチなユーザー層向けに設計されていると考えます。iPodを、あまり知られていない非効率で高インピーダンスのヘッドホンとアンプに接続すべきだと主張する熱心なオーディオマニアが少数いることは承知していますが、私たちは敬意を表してこれに反対します。しかし、もしあなたがそのような人で、そうしたいのであれば、おそらく用途に応じて可能な限り最高のコンポーネントを求めるでしょう。]

Upbeat AudioのBoosteroo Revolution(79.99ドル)は、明らかにニッチな層をターゲットに設計されている。同社のウェブサイトには、この製品は「iPodは大好き」だが「お気に入りの音楽を本当に楽しむには音量が足りないことがある」という人向けに作られていると書かれている。iPodの内蔵アンプを考えると、効率の悪い電話を使っている場合やバイクに乗りながら音楽を聴こうとしているのでなければ、そのようなことはないはずだ。Upbeatは具体的に、この製品は最も効率の悪い(60オーム以上)ヘッドフォンでも歪みなく10デシベル以上の増幅が可能で、効率の良いヘッドフォンではさらに増幅が可能だと謳っている。あまり信憑性はないが、この製品は2チャンネルサウンドを「高解像度の3チャンネルサラウンドサウンド」に再現すると謳っており、人々がこのマーケティング上の主張を数値化しようとする様子を見るのは興味深いだろう。

同社の前モデルBoosteroo(単三電池駆動のアンプで、オーディオプレーヤーの信号を最大3台のデバイスに分割できるという興味深い機能を搭載)の2倍以上の価格であるRevolutionは、小型(大きな蛍光ペンより少し太い程度)で、単4電池(そう、単三電池です)で約20時間駆動(以前は36時間)し、オーディオ分割は2台のデバイスにしか対応していません。また、クリアケースの旧モデルとは異なり、フルサイズのiPodとほぼ同等の光沢のある白いパッケージを採用しています。前面の刻印は押し出し加工されたカンガルーのロゴと「Revolution」の文字のみで、Boosterooは背面の電池ケースに押し出し加工されています。
上部には、おそらくストラップ(別売)を取り付けるための穴があり、iPod を取り付けるための異なる長さのコードが 2 本付属しています。
これまで見た中で最も洗練された工業デザインではありませんが、そのシンプルな操作性は一部の人にとって魅力的かもしれません。入力ケーブルを接続すると赤色のLEDライトが点灯し、バッテリーの消耗を知らせます。電源スイッチ、ダイヤル、ボタンは一切ありません。片面にはヘッドホンプラグを2つ並べて接続でき、もう片方の端にはiPod入力を接続できます。ポケットに入れてどこへでも持ち運べます。

マーケティング上の主張や見た目はさておき、Revolution には潜在的に良いことが 3 つあります。iPod のヘッドフォン ジャック出力の音量を上げ、ほんのわずかなリバーブを加えて「サラウンド サウンド」の感覚をわずかに提供し、1 つのヘッドフォン ジャックを 2 つに分割できるようにします。これらはすべて、iPod のバッテリー消費を増やすことなく行われます。Upbeat は、標準ヘッドフォン ジャックを備えたあらゆるオーディオ ソースの音量を「最大 400%」増幅すると主張しています。しかし、フルサイズの iPod と mini では、標準の音量レベルの約 2 倍が確認できました。そのため、Revolution を使用する場合、Apple の電話で「平均的な」リスニング レベルにするには、iPod の音量を 50% ではなく 25% に下げるだけで済みます。より効率的な電話では、音量をさらに下げるだけで済みます。実際には、Simpl の A1 よりも増幅度が低く、人工的な空間表現がわずかに加わります。どちらも、純粋で正確なサウンドを求める本格的なリスナーには魅力的ではないでしょう。
Revolutionには、ややマイナスな点が2つあります。まず、SimplのA1と同様に、接続するヘッドホンの種類を問わず、ベースレベルのノイズがわずかに加わります。このノイズは、iPodの標準的な静音性(Apple純正のイヤホンを使用した場合でさえ)と比較するとかなり目立ちます。A1と比較してもなお顕著です。次に、低音域の低音がややクリップされます。これと比較すると、SimplのA1は低音域をややブーストします。