高級スピーカーメーカーの Geneva Lab は、苦境を打開することは比喩的な表現で言う「苦境を打開する」ことよりはるかに簡単であることを、ほとんどの企業よりもよく理解している。Apple が 2012 年末に Lightning コネクタを発表した際、アクセサリメーカーに適切に供給できるだけの部品が不足していたため、何百ものメーカーが旧製品を新規格に対応させるアップデートの手段を失った。さらに悪いことに、Apple は各社が Dock コネクタを Bluetooth 対応アダプタとして提供することを禁じたため、iPod、iPhone、iPad の新規ユーザーには Apple 独自の高額な Lightning アダプタという選択肢しか残されなかった。大型で美しく、今ではあまり魅力的ではないスピーカーシリーズを数多く手がけてきた Geneva Lab は、比較的手頃な価格の GenevaSound Model S を刷新するという難しい決断を迫られた。先日発売された後継機種の Geneva Sound System Model S Wireless (300 ドル) は、Apple の Dock と iPod/iPhone 固有の機能を完全に廃止し、Bluetooth に置き換えた。その結果、Model S Wireless は、ほぼすべての iPad、iPhone、iPod touch、最新の iPod nano、そして多数の Apple 製以外のデバイスでも動作するようになった。諦めなければならないのは、デバイスの充電機能だけです。

上部のコントロールにいくつかの変更が加えられ、上部ドックがBluetoothワイヤレスハードウェアに置き換えられたことを除けば、Model S Wirelessの外観と操作感はModel Sと全く同じです。ブラック、ホワイト、レッドのカラーバリエーションからお選びいただけます。幅9.25インチ、高さ5.5インチ、奥行き7インチのラッカー塗装の木製ボックスには、パンチングメタル製のフロントグリルとシルバーのベースが付属しています。本体に固定された4つのゴム足、または付属の取り外し可能な直径6.75インチのシルバースタンドを使用して設置できます。電源は長いグレーのケーブルで壁のコンセントに接続します。
スタンドを取り付けると、Model S Wireless の高さは 9.7 インチとなり、ジュネーブの有名な巨大な Model L のコンパクト版のような外観になります。もちろん、違いは Model S Wireless は机の代わりになるのではなく、机の上に置くことができるという点です。

Model S Wireless の使い方は、前モデルとほぼ同じです。右上隅の小さなくぼみはさりげない電源ボタンとして機能し、美しく光沢のある上面の下に隠された静電容量式コントロール パネルを起動します。テストした黒色の Wireless モデルの赤いライトは明るく点灯し、以前の Model S よりもさらに見やすくなりました。今回は、専用ボタンで Bluetooth ストリーミング、内蔵 FM ラジオ チューナー、補助オーディオ入力を切り替え、音量調整には + / – / ミュート ボタンが必要で、別の矢印ボタンでラジオのチューニングを操作します。これらのボタンは Model S にあるクリック ホイール スタイルの円形コントローラーに代わるもので、慣れるまで少し時間がかかりますが、ほぼ同じように機能します。3 つの追加ボタンで Model S Wireless の時計と内蔵アラームを設定できます。これらは、フロント グリルの右上隅から覗く小さな赤い画面に表示されます。付属の銀色の赤外線リモコンはこれらの機能をすべて複製し、個別の低音と高音のコントロールと 6 つのラジオ プリセット ボタンを追加します。


良い点としては、Model S Wirelessは機能面では前モデルと全く同等、いや、むしろ向上していると言えるでしょう。しかも価格は据え置きです。搭載されているのは3インチの「フルレンジ」ドライバー2基のみで、これまでテストした300ドルのオーディオシステムの中でも最高のものと比較するとやや物足りない印象ですが、Model S Wirelessでは引き続き頑丈な複合材キャビネットを採用し、ドライバーチューニングも改良されているため、その点は改善されています。
Model S Wireless は、以前のモデルで聞いたしっかりとした低音と中音域を維持し、高音域を少し追加して、適度に鮮明でバランスのとれたサウンドを実現し、より高い音量に達することができます。

そのため、このスピーカーは数フィート離れた場所で聴くのに最適で、BoseのSoundDocksなどのシステムに匹敵する音質を実現しています。一方、Model S Wirelessは、小さな部屋を満たすほどの音量まで上げることができます。ただし、音量スケールで80から100までの範囲では、音域全体にわたって顕著な歪みが見られます。特に、スピーカーの排気口はフロントグリルから出ているため、近くに座っている場合、Model S Wirelessを危険なレベルまで上げると、風が自分に吹き寄せてくるのを感じるでしょう。

以前のGenevaスピーカーの一部には、同様の操作ボタンを備えたドッキングデバイスのすぐ隣に操作ボタンが配置されているという概念的な問題があったことを以前から指摘してきました。Model S Wirelessではこの問題は解決されています。デバイスはスピーカーの上に置かれる必要がなくなり、Bluetooth通信範囲内であればどこでも操作できるようになったため、スピーカーに内蔵されたボタンは独立したものとなり、リモコンは3つ目の選択肢として機能します。

さらに素晴らしいのは、Bluetooth 2.1のパフォーマンスが素晴らしく、ワイヤレススピーカーで一般的に謳われている33フィート(約10メートル)をはるかに超える距離まで到達することです。実際に、壁の障害物がある状況でも、数部屋離れた約30メートル(約30メートル)の距離まで歩いても、音声信号に明らかな劣化は見られませんでした。音質は、実質的にドッキングスピーカーと同等です。

一方、Model S Wirelessには、前モデルでは問題にならなかった小さな問題が一つあります。それは、静かながらも目立つヒスノイズです。有線モードか無線モードかに関わらず、またスピーカーの音量レベルにも関わらず、Model S WirelessにはModel Sにはない程度のノイズが存在します。音楽を台無しにするほどではなく、数メートル離れた場所からでもそれほど目立ちませんが、Model S Wirelessが近くに置いて机の上で静かにアイドリングしている時には、音質は良くありません。