Hatch & Co. は、Skinny Keyboard Case でいち早く、キーボードケースに劇的に異なるアプローチを採用しました。このデザインは後に Kensington を含む他の企業にライセンス供与されました。Skinny は、初期のグジュグジュのゴム製キーや、最近人気の硬いプラスチック製のシザースタイルキーとは対照的に、平らで動かないキーを備えているという点でユニークでした。残念ながら、iPad の画面上の平らな仮想キーに比べて、Skinny のキーの価値はほとんどないことが分かりました。そこで同社は、明らかに改良された別の試みで再び登場しました。2-Skinny Keyboard Case (100 ドル) は、第 2、第 3、第 4 世代の iPad と互換性があります。タブレットホルダーが改善されただけでなく、キーボードがより魅力的になり、バックライトも搭載されました。残念ながら、キーは同じ平らなスタイルを維持しており、これが依然として問題となっています。


Skinny では iPad を固定するために縁がカールした合成皮革のケースを使用していましたが、2-Skinny では適切なソフトタッチコーティングのプラスチック シェルが使用されています。
シェルはタブレットの四隅まで綺麗に覆われており、必要な箇所のみに切り欠きが設けられています。ボタン部分は覆われておらず、サイドボタンとトップボタンは、ヘッドホンポート、マイク、iSightカメラ、Dockコネクタ/Lightningポート、スピーカーと同様に露出しています。Hatch & Coのプラスチック製デザインはタブレットの画面にぴったりとフィットし、先端のクリップでフロントカバーをしっかりと固定します。布製のプルタブで幅6インチのスタンドを持ち上げ、iPadを横向きに立てることができます。


蓋はシェルと同じ素材で作られており、内部にキーボードが搭載されています。厚さは1/4インチ(約4分の1インチ)未満、ケース全体の厚さも3/4インチ(約9.3mm)未満と、キーボードケースの基準からすると薄型です。Hatch & Co. は自動ロックマグネットを特徴として挙げていますが、レビュー機では機能していないようでした。
電源スイッチとMicro-USBポートはケースの裏側、DockコネクタまたはLightningポートの左側に配置されており、充電用のケーブルが付属しています。キーボードがオンになると2回ビープ音が鳴るので、他のキーボードケースではなかなか見られない嬉しい機能です。バッテリー駆動時間は、バックライトオフで68時間、オンでわずか3時間、スタンバイ時間は45日間となっています。


見た目の面では、ケースのキーボード部分は前モデルから改良されています。合成皮革で囲まれていた部分がなくなり、一枚の平らなプラスチック板になっています。レイアウトは前モデルと非常に似ており、右側のコマンドキーとオプションキーを除けば、Appleのキーボードとほぼ同じ配置になっています。これは概して非常に良い点です。文字キーはそれぞれ約5/8インチ四方で、Appleのキーボードとほぼ同じです。キーボード上部にはiPad専用の操作ボタンに加え、ペアリング、キーボードのクリック音の切り替え、LEDバックライトのオン/オフ用のボタンがあります。


実にクールなバックライトキーを除けば、2-Skinnyのタイピング体験はSkinnyと基本的に同じで、これがこのケースの最大の欠点です。各キーの縁がわずかに盛り上がっているにもかかわらず、正確なタッチタイピングは、盛り上がったプラスチックキーに比べて難しく、精度も低いことが分かりました。